おうちと生活をリフォームして家族と楽しく暮らそう!

おうちと資産は本当に大丈夫?本気で定年後セカンドライフを考えるブログです。

退職金について

一般的には、額面の金額から税金、社会保険料を引いた額が、手取りとなります。
 

 ■手取り額=額面金額ー(所得税社会保険料

退職金には社会保険料はかかりません。しかしながら、税金、すなわち、所得税と住民税はかかります。
まず、退職所得を計算します。

 ■退職所得=(退職金額面金額-退職所得控除)×1/2

この式を見ても退職金というのは非常に優遇されていることがわかりますね。
Q太郎は、60歳まで働くと勤続年数は34年なので、これで計算を進めてみます。
まず退職所得は他の所得と分離して所得税額を計算することになっています。
所得の区分ごとの税率・控除額は下記のとおりです。

勤続年数退職金控除額
1~2年80万円
3~20年40万円×勤続年数
21年~800万+70万円×(勤続年数-20)

次に住民税を計算します。
退職所得に対する住民税の計算式は、退職所得×10%となります。住民税は所得税と違って累進課税ではありません。一律、10%がかかります。


 ■住民税=退職所得×10%


以上を計算すると、以下になりました。

課税される所得金額税率控除額千円
~195万円5%0円0
195~330万円10%97,500円10
330~695万円20%427,500円43
695~900万円23%636,000円64
900~1,800万円33%1,536,000円154
1,800~4,000万円40%2,796,000円280
4,000~万円45%4,796,000円480

次に住民税を計算します。
退職所得に対する住民税の計算式は、退職所得×10%となります。住民税は所得税と違って累進課税ではありません。一律、10%がかかります。


 ■住民税=退職所得×10%


以上を計算すると、以下になりました。

退職金勤務年数控除金額退職所得所得税住民税手取り額
2,000341,7801106111,984
2,50034178036026362,438
3,00034178061079612,860
3,500341780860134863,280

もらえる退職金が現時点では、はっきりしないので一旦、以下のように仮決めしています。
どれくらいなんだろ・・・・これくらいは欲しいけどなぁ・・・・・