おうちと生活をリフォームして家族と楽しく暮らそう!

おうちと資産は本当に大丈夫?本気で定年後セカンドライフを考えるブログです。

年金シミュレーション①

 年金って具体的にいくらもらえるのでしょうか?ここはみんな気になるところですよね。本当にやっていけるのだろうか・・・

まずは、年金所得の金額を求めます。

 Q太郎は、厚生年金に加え、60歳からの生涯受け取りの個人年金①と60歳から5年間のの個人年金②と厚生年金がもらえます。個人年金①は、親がかけてくれていて社会人になってから自分で月7,700円かけていたもので、今となっては本当に良かったなぁと思います。我が家では年金支給額は以下になります。ちなみにQ太郎とU子の誕生年からすると以下になります。う~ん、Q太郎はギリギリ65歳からしかもらえないようです。

①60歳~64歳(万円/年)

項目名Q太郎U子
基礎年金00
厚生年金00
個人年金600
個人年金600
(年金合計)1200

②65歳~75歳(万円/年)

項目名Q太郎U子
基礎年金7878
厚生年金16014
個人年金600
個人年金00
(年金合計)29892

Q太郎とU子合計すると、65歳までは極貧ですが、65歳からはそれなりにもらえそうです。

 ■Q太郎 298万円

 ■U子   92万円

 (合計)390万円

次に年金所得というものを計算します。まず、控除額を求めます。

年金額(a)割合(b)控除額(c)
120万円以下100%収入全額
120万円超330万円未満100%1,200,000円
330万円以上410万円未満75%375,000円
410万円以上770万円未満85%785,000円
770万円以上95%1,555,000円

ちなみに、Q太郎の年金所得は、120万円~330万円のところになりますので

控除額は、120万円になります。U子は、92万円なので控除額は、0ですね。

項目名Q太郎U子
総所得金額1780

では、搾取される(笑)お金を計算していきます。以下になります。いろいろ搾取されるんですね・・・


国民健康保険
後期高齢者支援
介護保険
所得税
⑤住民税

では、それぞれ見ていきましょう。

国民健康保険

 75歳になって後期高齢者医療制度に加入するまでは、国民健康保険となります。ちょっとややこしいんですが、所得割、均等割、平等割の金額を計算して、合計したものが、国民健康保険料です。
■所得割:世帯の所得に応じて課される金額
■均等割:世帯の人数に応じて課される金額
■平等割:1世帯ごとに課される金額

ここは、ややこしいですね。まず、所得割には『所得割基礎控除』というのもがあります。

項目名金額
所得割基礎控除33万円

これをQ太郎の先ほどの178万円から控除すると、以下になります。

所得割算定基礎額とは、前年の総所得金額から基礎控除額(33万円)を引いたものです。
  178万円ー33万円=145万円

項目名Q太郎U子
所得割算定基礎額1450

国民健康保険料は各●●割は、以下のように計算されます。

項目名金額
所得割所得割算定基礎額×8%
均等割被保険者数×26,000円
平等割21,000円

よって、Q太郎とU子の合計金額は以下になります。

項目名Q太郎U子
所得割145万円×8%0
均等割2人×26,000円0
平等割21,000円0
(合計)18.9万円0

 ちなみに上記は、74歳までのことで、75歳からは『後期高齢者』になりますので、『後期高齢者支援分』ということでもう少しお安くなるんですね。

後期高齢者支援

 75歳になるまでは後期高齢者医療制度に加入しませんが、後期高齢者支援分という支援金を支払うことになります。国民健康保険料と同様に、世帯ごとの所得割、均等割、平等割の金額を計算します。

 国民健康保険は、75歳以上になると後期高齢者保険となるので支払い不要となります。75歳になるまでは後期高齢者医療制度には加入しませんが、後期高齢者支援金というのを支払う必要があります。

項目名金額
所得割所得割算定基礎額×2.2%
均等割被保険者数×7,800円
平等割6,000円

なので、75歳を超えると、我が家はこういうふうになります。

項目名金額U子
所得割145万円×2.2%0
均等割2人×7,800円0
平等割6,000円0
(合計)5.4万円0

介護保険

 次に介護保険料を求めます。65歳以降の介護保険料は世帯単位ではなく個人単位でかかります。これは居住地によりますので自治他のHPで調べてください。ちなみに我が家は以下のようになりました。

項目名Q太郎U子
介護保険9.97.3

所得税

 年金にも当然所得税がかかります。所得税課税の対象となる金額は、総所得金額から社会保険料の合計と基礎控除38万円を引いて求めます。U子は、0円ですね。課税対象金額は、以下になります。


 ■課税対象金額=総所得ー国民健康保険料ー後期高齢者支援ー介護保険料ー基礎控除


ということで、我が家の課税対象金額は以下になります。

項目名Q太郎U子
総所得金額1780
国民健康保険18.90
後期高齢者支援5.40
介護保険9.97.3
基礎控除3838
課税対象1060

所得に対する税率と控除額は、以下になります。

所得金額税率控除額
~195万円5%0円
195万円~330万円10%97,500円
330万円~695万円20%427,500円
695万円~900万円23%636,000円
900万円~1,800万円33%1,536,000円
1,800万円~4.000万円40%2,796,000円
4,000万円~45%4,796,000円

以上から、我が家の所得税は、以下になります。

項目名Q太郎U子
所得税(税率5%)5.30

⑤住民税

 住民税は、以下にですので我が家の住民税は、Q太郎のみとなります。


基礎控除 : 33万円
■税率   : 10%(一律)

項目名Q太郎U子
課税対象1060
基礎控除3333
課税対象730
住民税(税率10%)7.30

以上から手取りを計算すると以下になりました。74歳までの計算結果です。

 ■Q太郎 : 251万円(84%)
 ■U子   :  85万円(92%)
 ■(計) : 336万円(86%

 項目名Q太郎U子合計
1年金額面合計29892390
3国民健康保険18.9019
4後期高齢者支援5.405
5介護保険9.97.317
6所得税5.305
7住民税7.307
 (手取り額)万円25185336
 (手取り率)84%92%86%

うーん、ちょっとひどくない?年金生活者なのに、54万円(14%)も取っていくの??でもまあ、年取ったら病院のお世話になる機会は増えるだろうし、ごみ収集だとか、安全、救急だとか、いろんな社会的サービスを受けているわけだから仕方ないか・・・

新しい投資スタイルの模索②

 毎晩、新しい投資スタイルに従って各サイトを見ることがなんとか定着してきました。この辺りは色々な本を読んでも、サイトを見てもあまり具体的には書かれてませんので、自分のやり方がどうかはわかりませんが模索中といったところです。で、エフナンさんの『エフナン流VE(エンジニアリング)投資法』を実践するに当たって、どういうツールでスクリーニングして、更にそこから情報入手、絞り込みをしていくかということですね。この辺りが具体的に書かれてないんですよね(泣)。で、いろんなサイトとツールを見ていくうちに現在のところは以下に収束しつつあります。(また変わっていくかと思いますけど・・・)

スクリーニングは、以下の2つを使っています。

マネックス証券の『銘柄スカウター

Q太郎のメイン口座はマネックス証券なので、この中の『銘柄スカウター『10年スクリーニング』というものを使っています。
使い方は、Youtube動画があります。親切ですねぇ。

で、まずは、こんな条件を使いました。
時価総額<100憶
②連続増収>=4年
③営業利益率>10%
自己資本比率>50%

そうすると、以下のように18件がヒットされました。う~ん、ちょっと絞りすぎかなぁ・・・

こんな感じで各社の基本情報などが視覚的にわかるようになっています。
今まであんまり見てないようなぁ・・・
一応何を見るかということですが、これも試行錯誤中です。
まずは、こんな感じです。

①特に売り上げが大きく伸び続けているか?⇒これを一番重視しています。
②営業利益率が高いか?⇒20%とかあればかなり『儲かる』事業なんだろうと・・・
③社長も持ち株比率が高いか?⇒正直、ワンマンのほうが経営的なジャッジが早いだろうと・・・それから社長の経歴も調べています。
④創業が10年くらいか?⇒老舗はパスします。

それからもう一つ。

四季報オンライン』

の銘柄登録も便利ですねぁ。Q太郎は『ベーシック会員』なのでこの機能が使えます。ベーシック会員は、1,000円/月なのでまぁいいかな(笑)

これがまた便利です。こんな使い方ができます。

①銘柄コードのcsvファイルで一気に登録ができる。
②リストに登録した全銘柄の基本情報や業績グラフ、チャートなどの一覧表示ができる。
四季報紙面をワンクリックで表示できる。

なので、スクリーニングした銘柄の情報を簡単に見れるので、ほんっと便利です。Q太郎のようなズボラな性格の人にはおススメかな。

新しい投資スタイルの模索①

 年明けからエフナンさんの『エフナン流VE(エンジニアリング)投資法』を読んで今までの投資方法をリセットし、新しい投資スタイルを模索すると宣言しました。
とは言うものの、本や色々なブログには、スタイルと推奨銘柄は書かれているのですが、具体的な調べ方や選定の詰めのところは書かれていません。ということで、結局、自分で時間をかけて構築していくしかないようです。
そこでまず、以下を決めました。
 ・日々見るブログ
 ・ざ~と見る情報サイト

それから、
 ・銘柄登録する方法
を決めて、1つ1つ、その会社を調べていくことにしました。

まず、『日々見るブログ』ですが、まずは以下の条件で絞ることにしました。
・頻繁に更新されているもの
・読んでいて同感できて、口調が丁寧なもの
・企業の成長に投資する中長期的なもの

それから毎日情報を軽く得るものとして以下を決めました。これらは色々なブログから選定したものです。
これらはちょっとずつ増やしていきます。

■はっしゃんさん

http://hashang.kabuka.biz/growth/

■エフナンさん

https://ameblo.jp/okuyama-tukito/

『ざ~と見る情報サイト』は、以下になります。EXCELにリンク先を貼ってありますので、クリックするだけで見れるようにしました。

■ケンミレ

http://www.miller.co.jp/

・株式指標や経済指標などのマクロ指標を毎日チェックして記録

■トレーダーズウェブ

https://www.traders.co.jp/index.asp

・決算やIPOなどの各種スケジュールをチェック

四季報オンライン

https://shikiho.jp/

・水曜日深夜の業績予想の変更銘柄をチェック

日経新聞

https://www.nikkei.com/

・毎日チェックして、気になる銘柄の値動きやお宝情報の有無をチェック

ストックボイス

・新規上場(IPO)銘柄の社長インタビューを、上場日もしくは上場翌日にチェックする

■月次情報Web

http://kabuka.biz/getuji/

・既存店売上高が前年同月より上回っていれば、上方修正する可能性があるので要チェック

■世界の株価

https://sekai-kabuka.com/

■決算サプライズメーター

https://moneyworld.jp/tools/financial_result_surprise

このサービスは、金融関係の情報提供事業を行うQUICKが、独自に算出した「サプライズレシオ(指数)」を用いて株式市場における「驚き度」を表したものです。

便利ですよ、コレ!

次に問題なのが、どのように銘柄を絞っていくか?ということです。
ここからが一番の問題ですね。

色々、調べたのですが、現状、Q太郎の知識では以下の2つを使うのが効率的のようでした。


マネックス証券の『銘柄スカウター
四季報オンラインの『銘柄登録』


具体的なやり方は次回・・・

定年後の健康保険について 

 色々調べてみると、会社勤めの間は何かと優遇されていることがわかりますね。定年退職後は、自分自身で何らかの医療保険制度に加入の手続きをとらなければなりません。定年退職後すぐに手続きをとらなければなりませんので、退職前にどの健康保険を選ぶか決めておかないといけません。空白期間があると、病気やケガをした場合、全額自己負担となっちゃうので退職前から準備必要ですね。Q太郎の会社では、2年間、任意継続できる制度があることは調べがついています。ので、Q太郎は恐らくこれを選択することになると思います。実際のところ、任意継続と国民健康保険のどちらがお得なんでしょうか?調べてみること、こうありました。

■国務健康保険料(74歳まで)

項目名金額
所得割所得割算定基礎額×8%
均等割被保険者数×26,000円
平等割21,000円

国民健康保険は前年の所得に応じて算出されるので、退職直後に国民健康保険に加入すると、退職前の高い給与によって保険料が算出されてしまい、高い保険料になる方が多いと思います。・また、国民健康保険には、健康保険でいう「被扶養者」制度がありません。したがって、家族全員が被保険者として、国民健康保険に加入することになります。ということで、やはり定年直後は、任意継続がよさそうですね。

ちなみに我が家はこれくらいになりそうです。結構、高いんですね・・・

項目名Q太郎U子
所得割145万円×8%0
均等割2人×26,000円0
平等割21,000円0
(合計)18.9万円0

失業保険について

定年後、まずは失業保険をもらうことになります。

その辺りを少し調べてみました。

定年退職後の職業や就職活動をどうするかによって、ハローワークへの手続きが異なるらしいです。

就職する意思がない場合は、ハローワークへ行っても失業手当がもらえません。

雇用保険の失業手当の申請には、会社から発行される離職票などの書類が必要です。

この書類は退職した後、会社に受け取りにいくようです。

この書類が届いたら、ハローワーク公共職業安定所)で求職の手続きをしなければ、失業手当の給付は行われません。

このあと、受給手続きの進め方や求職活動の方法について説明会があります。

原則4週間ごとに1回、就労の有無や求職活動の実績などを確認して失業の認定が行われるんですね。

失業の認定を受けたら、預金口座に1週間程度で振り込まれるそうです。楽しみですね、保険料を長年払ってきたからね(笑)

<失業手当の金額>
失業手当(基本手当)の日額は、在職中に得ていた給料の1日分の額(賃金日額)の50%~80%相当額となります。


 ■基本手当日額=賃金日額×賃金日額に応じた率(50%~80%)


ただし、60歳以上65歳未満の方は、賃金日額の45%~80%相当額になります。

課税される所得金額11ケ月~1年1年~4年5年~9年10年~19年20年以上
15歳以上65歳未満90日150日180日210日240日

Q太郎の場合は、勤続20年以上ですので、基本手当日額は、7,042円。結構もらえるんですね。それも,240日も!

賃金日額給付率計算式基本手当日額
2,470円~4,940円80%0.8×賃金日額1,976円~3,952円
4,940円~10,920円80~45%・{(-7×賃金日額×賃金日額)+(130,260×賃金日額)}÷119,600
または
・(0.05×賃金日額)+4,368
のいずれか低いほうの額
3,952円~4,914円
10,920円~15,650円45%0.45×賃金日額4,914円~7,042円
15,650円~7,042円

資産運用方法2~再出発

前から気になっていたエフナンさんの書籍『エフナン流VE(エンジニアリング)投資法』を本屋で手に取ってみました。じっくり繰り返し読んでみたいと、思わずそのままKINDLEで購入。そもそも投資歴だけは長いのだが損の繰り返し。全く才能がないとしか言いようがないですね。このまま年だけ食ってしまうのか・・・ライブドアショックの前に始めた株取引。当時はネット関連株を買うと毎日10万円ずつ資産が増えていきました。それが弾けてからというもの・・・色々な方法を試しました。初めは得意のEXCELを使って日々Yahooファイナンスからデータをクエリでダウンロードしたり、マクロでデータを解析したり、チャネルシステムなんかも自作したなぁ・・・でも結局、チャート分析系はうまくいかない。そのうち信用取引を始めてショートなんかも始めてますます深みに・・・ダメな点ははっきりしています。利益が乗っているときに利確を早くしてしまい、負け始めたら損切できなくてズルズル行って耐え切れなくなって結局損入り・・・。そもそも資産形成ではなくて『投機』になっていることは明らか。でもやめれない、中毒みたいなもの。

ずーと、ETF買っててもよかった。積立投信でもよかった。社員持ち株会でもよかった。いやそれどころか、何もしないほうがよかった・・・このまま終わるのか??自問自答してみました。いや、生涯を終えるまでにはまだ何十年もある。子供たちに何か残してやりたい。幸い教育だけはしっかり与えてやることができて2人ともしっかり成果を残して世間的にはかなり羨まれる会社に入社できています。
でも・・・自分のようにファイナンシャル・リテラシーがないのは、これからの人生決して得ではない。成人してはいるが、具体的な金銭的は財産ではなく、リテラシーを残してやりたい

一度、成り行きで投資を行ってきたスタイルを根本から見直してみよう。
まずなにより問題なのは、『投資スタイル』が確立できていないことです。結構色々、投資関連の本は読んできたが、エフナンさんの『エフナン流VE(エンジニアリング)投資法』は少なくとも現在の自分には一番しっくりくるような気がしました。そこで現在の変なポジションはまず解消して考えてみることにしました。

まず、反省なのですが、マネックス証券から過去一年間の取引データをダウンロードして振り返ってみました。
すると、2012から8年間でなんと1,400回も取引を繰り返していました。更に驚くべきことに勝率は、約70%!それにこんなに負けている・・・典型的な負け組投資家です。
次に、自分の性格を分析してみることにしました。

  • 新し物好き
  • iPhon3が日本に入ってきたときすぐにDocomoからSoftbankに乗り換えて使った。
  • 格安スマホが出てきたときすぐにiPhoneをやめてAndroidに乗り換えた。
  • AmazonFacebookもすぐに使った。(この時、AppleGoogleを積立投資していたら・・・)
  • すぐに飛びつくが徹底的に使いこなすまでいかない。深く調べない。
  • ネット好き。調べもの好き。ただし、徹底的にまでは調べない。
  • 三日坊主ではないが、何年も続くほどのめりこむわけでもない。
  • 基本的にネガティブ思考で慎重。


要するに新しい視点には飛びつくが、深堀りはせず、継続力がないということ。

  • これを投資で考えると、新しいものを躊躇なく取り入れるのでお宝銘柄を発掘できる可能性はある。
  • ただし、将来性があるかじっくり調査、極めることがないためあっさり利確してと次の銘柄に乗り換えるため大きく利益を伸ばせない。
  • 市場が伸びているときは疑ってかかるので逆張りで小さな利益を取りに行って失敗。そのくせすぐに損切できず大損。

と、まあろくでもない投資家であることは明白。さすがにうすうすは感づいていたので、2年ほど前から、iDecoを始め、Nisaで高配当銘柄(JTオリックス)を購入し、幸いにもこれらはうまく含み益が出て、配当金ももらっています。これらは変に自分の判断で動けない(というか、売ることがない)ものだからです。
NISAでe-Maxis slimなど始めてみたが流石に世界的に株価が上がりすぎと思って近々含み損になると思って現金化してしまっています。いずれ暴落した時に開始したいとは思っているのですが・・・

さて、前置きはともかく久々に共感できる投資本に出合えたということで自分の『投資スタイル』というものを構築してみたいと思います。まず、エフナンさんのVE投資とは一言でいうと、

3~5年程度利益の成長が見込める銘柄に集中投資し、長期的な株価上昇を狙う手法』になります。

著書に中で言われている『バリュー発生パターン』とは、

  1. 本質的価値は変わらないのに株価が下がった。
  2. 本質的価値は拡大しているのに株価が下がった。
  3. 本質的価値は変わらないのに株価が上がらない。
  4. 本質的価値は大幅に拡大しているのに株価の上昇が追いついていない。
  5. 本質的価値が下がったが、それ以上に株価が下がった。

普通は、本質的価値と株価は連動するはずだが、例外的にこれら①~⑤のパターンが発生することがあるらしい。この現象をVE投資法を使って探し続けるのだそうです。これを多数のアナリストが分析している大企業から見つけることは困難なので小型株から見つけるのだそうです。

そして、次の3つで投資戦略をたてるそうです。

  • 小型株を買い向かう。
  • パニックを買い向かう。
  • 平均以上の想像力を獲得する。

まずは、エフナンさんの著書を何度も繰り返し読むことにします。そして、その間に投資資金を貯めて、銘柄を絞り込み、年に1度は訪れるであろうパニックを待ちます。ここが自分が一番できなかったことなんですが、投資するタイミングをじっくり待つことができないんですね・・・でもなんとか頑張ってみます。

退職金について

一般的には、額面の金額から税金、社会保険料を引いた額が、手取りとなります。
 

 ■手取り額=額面金額ー(所得税社会保険料

退職金には社会保険料はかかりません。しかしながら、税金、すなわち、所得税と住民税はかかります。
まず、退職所得を計算します。

 ■退職所得=(退職金額面金額-退職所得控除)×1/2

この式を見ても退職金というのは非常に優遇されていることがわかりますね。
Q太郎は、60歳まで働くと勤続年数は34年なので、これで計算を進めてみます。
まず退職所得は他の所得と分離して所得税額を計算することになっています。
所得の区分ごとの税率・控除額は下記のとおりです。

勤続年数退職金控除額
1~2年80万円
3~20年40万円×勤続年数
21年~800万+70万円×(勤続年数-20)

次に住民税を計算します。
退職所得に対する住民税の計算式は、退職所得×10%となります。住民税は所得税と違って累進課税ではありません。一律、10%がかかります。


 ■住民税=退職所得×10%


以上を計算すると、以下になりました。

課税される所得金額税率控除額千円
~195万円5%0円0
195~330万円10%97,500円10
330~695万円20%427,500円43
695~900万円23%636,000円64
900~1,800万円33%1,536,000円154
1,800~4,000万円40%2,796,000円280
4,000~万円45%4,796,000円480

次に住民税を計算します。
退職所得に対する住民税の計算式は、退職所得×10%となります。住民税は所得税と違って累進課税ではありません。一律、10%がかかります。


 ■住民税=退職所得×10%


以上を計算すると、以下になりました。

退職金勤務年数控除金額退職所得所得税住民税手取り額
2,000341,7801106111,984
2,50034178036026362,438
3,00034178061079612,860
3,500341780860134863,280

もらえる退職金が現時点では、はっきりしないので一旦、以下のように仮決めしています。
どれくらいなんだろ・・・・これくらいは欲しいけどなぁ・・・・・